正しく見るために

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

 

 

新学期も始まり、学校で視力検査が行われる時期ですね。

 

『子どもが学校から「眼科受診のすすめ」という用紙を持って帰ってきた』というご家庭も多いのではないでしょうか。

 

学校での視力検査は学校保健法施行規則により、0.3、0.7、1.0の3段階を指標にする370(サンナナマル)方式が採用されています。

 

検査手順としては、最初に0.3の指標を見させて、それが判別できたら次は0.7の指標。それも判別できたら1.0の指標を見させるという方法です。

 

 

『0.3が見えなかった』→D判定(視力0.3未満)

『0.3は見えたけど0.7は見えなかった』→C判定(視力0.3〜0.6)

『0.7は見えたけど1.0は見えなかった』→B判定(視力0.7〜0.9)

『1.0の指標が見えた』→A判定(視力1.0以上)

 

 

B判定は『教室のどこからでも見える』

C判定は『教室の一番前なら黒板が見える』

D判定は『一番前でも黒板が見えない』

 

 

 

といった判定で、A判定以外は学校から「眼科受診のすすめ」という内容の用紙が配布され、眼科で二次検査を受けることが指導されています。

 

A判定でも『遠視・乱視』などがある場合もあり、『遠くを見ていても寄り目になっている』などは遠視の可能性もあります。そのような場合は眼科受診をお勧めいたします。

 

 

小さなお子さまの屈折異常は調節力が介入している場合も多く、小児眼科での調節麻痺剤の点眼を用いた屈折検査及び眼科処方箋によるメガネの作成を推奨しております。

 

 

小さなお子さまのメガネにつきましては、眼科処方箋をご持参の上、ご相談ください。

 

 

 

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

 

 

さて、子ども用のメガネフレームとして人気の『オモドック』の新作フレームが続々と入荷しました。

 

 

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

omodok

little- 103M

44□18-129

税込34,100円

 

 

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

omodok

little- 104M

41□18-129

税込34,100円

 

 

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

omodok

little- 101M

46□18-129

税込34,100円

 

 

 

 

進化した『オモドック』の最大の特徴は、特許取得のRLH(リングループヒンジ)。

 

特殊な金属(βチタン)製で弾力性があり、テンプル(つる)がお顔の幅に合わせて広がり、圧迫感がなくフワッとしたストレスフリーな優しい掛け心地です。 万一壊れた場合もパーツ交換ができ再生できる優れもの。

 

 

子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷 子ども メガネ 視力 視力検査 370方式 オモドック omodok 自由が丘 世田谷

 

 

 

 

お子さまのメガネを作る際に大切なことについてはこちらのコラムもご一読ください。

 

肩こり 肩コリ 原因  メガネ 眼鏡 自由が丘 メガネヤヒカリノアトリエ 世田谷区 

 

 

 

コロナ禍で在宅勤務や在宅生活の増加などから、身体の不調を抱える方が増加しているといいます。不調の上位は「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「肩こり」だそうです。

 

 

肩こりの4大原因と言われているのが「同じ姿勢」「眼精疲労」「運動不足」「ストレス」と言われています。

 

 

「眼精疲労」については目的距離に眼の屈折状態が合ってないことがもちろんですが、「無理な姿勢を保たなれけば見えない」というのも肩こりの原因になり、「ココロとカラダのストレス」となっているかもしれません。

 

 

先日も毎週のように整体院に通ってるお客さまが来店され、屈折検査、両眼視機能検査をさせていただいたところ、かなり目的距離を見るのに負荷がかかっている状態だったので、負荷のかからないメガネを新調いただきました。お渡しして1ヶ月後にご来店いただき「肩こりも頭痛も改善されたわ!」と嬉しいお言葉。

 

 

デジタルデバイスの普及により近距離を見る時間が劇的に増え、元来、近距離を見ることが苦手な構造の人間の眼には知らず知らずに負荷がかかっています。

 

 

負荷のかからない状態で見えること、メガネの度数が目的距離に合っていること、さらには眼位という両眼の見ている方向が正しいかどうか、輻輳力という両眼を寄せる力や、開散力という両眼を開く力がどれだけ持ってるかなど…正しく処方されたメガネを掛けることは肩こりや頭痛を改善する第一歩です。

 

 

肩こり、頭痛に悩まれてる方も、お気軽にご相談ください。

 

 

下記の関連コラム『視生活環境を重視した屈折検査』もぜひお読みください。

 

 

関連コラム

 

 

 

メガネ 子ども 子供のメガネ オモドック omodok 自由が丘 スイスフレックス

 

 

こどもの最大矯正視力や両眼視機能は概ね6歳ぐらいまでに視機能の発達が完成すると言われています。

 

遠視や乱視などの屈折異常の原因により、視機能の発達が止まると弱視になる場合もあり、早期発見が大切なポイントです。

 

小さなお子さまの屈折異常は調節力が介入している場合も多く、小児眼科での調節麻痺剤の点眼を用いた屈折検査及び眼科処方箋によるメガネの作成を推奨しております。

 

小さなお子さまのメガネにつきましては、眼科処方箋をご持参の上、ご相談ください。

 

 

 

 

 

大切なお子さまのためのメガネフレーム

〈スイスフレックス・キッズ〉

 

メガネ 子ども 子供のメガネ 自由が丘 世田谷区

 

 

キッズ向けのメガネフレームに求めるものはなんといっても安全性です。

 

スイスフレックスキッズはネジ・金属を一切使わない特殊樹脂素材を採用し、3グラムという超軽量で曲げに強く優れた弾力性が安全性の秘密です。

 

2~3歳児向けから中学生まで対応できる9種類のサイズバリエーションと組み合わせ自由なポップでかわいい14カラーバリエーション。

 

装用感やホールド性を左右するノーズパッドとイヤピースもサイズや機能に合わせて各7種類から選んでいただけます。

 

 

 

メガネ 子ども 子供のメガネ 自由が丘 世田谷区

 

スイスフレックス・キッズ

レンズ込み一式価格 45,000円+税から

 

スイスフレックス・キッズについて詳しくはこちらもご覧ください。

 

スイスフレックス・キッズ・ウェブサイト

 

https://www.swissflex.net/swissflexkids/

 

 

 

 

 

 

大切なお子さまのためのメガネフレーム

〈オモドック〉

 

メガネ 子ども 子供のメガネ オモドック omodok 自由が丘 世田谷区

 

 

お子様のメガネを「掛けなければならない」ものから「掛けたい!」ものへ。

 

見た目やデザインも品質のひとつと考える、こども専門メガネブランド「オモドック」は、お子様が掛けたくなるデザインを追求した信頼性の高い日本製メガネフレームです。

 

ノーズパッドはRSN(リングサスペンションノーズ )と名付けられた弾力性のある βチタンのパッドアームがリング部でショックを吸収し、 フィット感が良く型崩れを防ぎます。

 

さらには、万が一折れてしまったりしても脱着可能な構造なので、パーツ交換で対応可能です。

 

 

メガネ 子ども 子供のメガネ オモドック omodok 自由が丘 世田谷区

 

 

オモドック

レンズ込み一式価格 42,000円+税から

 

オモドック ウェブサイト

https://www.kodomo-megane.jp

 

 

 

 

追記 2023年4月18日

学校での視力検査とオモドックの新製品情報についてこちらのコラムもご一読ください。

 

 

自由が丘 おうちメガネ 在宅勤務 メガネ リモートワーク 

 

 

 

コロナ禍で在宅ワークやおうち時間も日常となった方も多いのではないでしょうか。

 

 

以前のコラム『目的距離を考慮した眼鏡で視生活をもっと楽に快適に』では、視生活環境に合わせた度数やレンズの選定が、快適で心地よく、疲れにくいメガネを作るための最大のポイントであるということについて解説させていただきました。

 

 

また、別のコラム『視生活環境を重視した屈折検査』では、近距離を見る場面が多い方には、近距離が楽に見える度数を重視したメガネの方が負担が少なく、ほとんどの時間がデスクワークという方に遠方最高視力を重視した度数のメガネは近距離に対してはかえって負荷がかかるというお話をさせていただきました。

 

 

 

  関連コラム

 

 

 

今回は在宅ワークやおうち時間が大半という45歳以上の皆様へ「おうちメガネに遠見視力1.0が必要ない理由」についてお話しさせていただきたいと思います。

 

 

視力検査で使われる「C」マーク。これは「ランドルト環」と呼ばれていて、5m離れた距離から直径7.5mm太さ1.5mm切れ目1.5mmのランドルト環が視認できれば視力1.0ということになります。

 

(視力0.5=5m離れた距離から直径15mm太さ3mm切れ目3mmのランドルト環が視認できる)

 

 

 

自由が丘 メガネ 視力検査 おうち時間 パソコン用メガネ

 

 

 

次にお部屋の広さについてですが、一般的に1畳=1.62㎡と表記される場合が多く、16畳では25.92㎡となります。そのお部屋が正方形だとすると1辺の長さは約5m。16畳のリビングなんて言うとかなり広いイメージがあると思いますが、その16畳にリビングの端から端までがちょうど視力検査での基準となる5mとほぼ同じ距離ということですね。

 

 

お部屋の中できちんと識別したいカレンダーや時計など、ほとんどのものが直径7.5mmほどの小さな文字で書かれているということはまずありえません。

 

 

遠方最高視力を重視した度数のメガネは、近距離に対してはかえって負荷がかかります。

 

 

個人差はありますが、完全矯正されたメガネの度数を4段階(1.00D)弱くしても、直径15mm切れ目3mmのランドルト環が視認(視力0.5)できます。

 

 

完全矯正のメガネを掛けている人が眼前50cmの距離にあるパソコンを見るときには2.00Dの調節力が必要となり、もしその人のメガネの度数を4段階(1.00D)弱くすると、1.00Dの調節力を使うだけでパソコンの距離にピントが合うということです。

 

 

おうち時間が長くなり、パソコンに向かう時間が長時間という方には、「近距離が楽に見える度数を重視したおうちメガネ」がぜひオススメです。

 

 

ちなみにテレビに関しては1.5mから2.0mぐらいの距離で見ている方が多いのではないでしょうか。

 

 

調節力をまったく使わずピントの合う距離を遠点といいますが、完全矯正度数を4段階弱くした時の遠点は眼前100cm。2段階弱くした時の遠点は眼前200cmなので、テレビを視聴する時間が長いという方には、完全矯正度数から2段階弱くした度数が、テレビもバッチリ見えて快適です。

 

 

 

当店ではお客さまが普段どのような距離を見ている頻度が高いか、どのような仕事や趣味を持っていて、どのような生活をしているかなど、視生活環境をきちんとお聞かせいただき、快適で心地よく疲れにくい見え方を最重視した屈折検査や最適なレンズのご提案に努めています。

 

 

眼精疲労や肩こり、デスクワークで集中力が続かないなどといったことでお悩みの方もお気軽にご相談ください。

 

 

 

 あわせて読みたい

 

 

遠点・近点・明視域とは?

 

遠くから近くまで見ることのできる遠近両用レンズも大型デスクトップパソコンやピアノ演奏には不向き?

 

 

 

 

 

「以前のメガネと同じ度数、同じ種類のレンズで作ったのに、見え心地が違う…」

 

そんな経験はありませんか?

 

同じ度数、同じ種類のレンズでも、フレームが違えば見え心地が変わる場合があります。

 

フレームによって、眼とレンズの位置関係が変わることによるものです。

 

 

 

 

①フレーム前傾角(顔に対するレンズ縦方向の傾斜角度)

②フレームそり角(顔に対するレンズ横方向の傾斜角度)

③角膜頂点距離(レンズと角膜頂点との距離)

 

 

屈折検査では上記①②については眼に対してレンズが垂直、③についてはレンズと角膜頂点との距離を12mmとして検査します。

 

しかしながら実際のフレームはそのデザインによって上記①②③は様々であり、また同じフレームでも、掛ける方によって上記①②③は微妙に変化します。

 

眼の位置に対して耳の位置が高い方のフレーム前傾角はより大きな傾斜角度になり、鼻の高さによっては角膜頂点距離が変化するというのが一例です。

 

 

最近では、「眼とレンズの位置関係」を測定し、最適でより自然な見え方になるように、フルオーダーメイドで度数を製作する『インディビジュアルレンズ」が注目されてきました。

 

 

そして、インディビジュアルレンズを製作する際に、最も大切なのは「いかに正確に眼とレンズの位置関係を測定できるか」ということ。

 

 

 

 

 

メガネヤヒカリノアトリエでは、ニコン・エシロール社の〈 Lenswear-i 〉を導入し、「眼とレンズの位置関係」の測定精度を高めて、より正確なデータをもとに最適で快適な見え心地をお届けいたします。

 

強度の近視や乱視のある方、左右の度数差の大きい方にオススメしたいインディビジュアルレンズをぜひお試しください。

 

 

 

 おすすめコラム