屈折検査
両眼視機能検査
「正しく」「心地よく」「楽に」見るためには、度数が正しく合っていることは
もちろんですが、さらには眼球運動が正常であることや、
両眼の視線が合っていることなどが必要になってきます。
オートレフラクトメータという機器による他覚屈折検査の結果を
参考にした短時間による自覚屈折検査だけでは十分に眼の状態を知ることはできず、
当店では必要に応じて下記の検査を実施しております。
予備検査
- 問診
- 視力検査
- カバーテスト
- 利き眼検査
- 輻輳近点
- 眼球運動
- 瞳孔距離
- 他覚屈折検査(オートレフラクトメータ)

米国式21項目検査
#7 | 自覚屈折検査(バランステストを含む) |
---|---|
#8 | #7における遠見水平斜位測定 |
#9-10 | #7における遠見輻輳力(実性相対輻輳) |
#11 | #7における遠見開散力(虚性相対輻輳) |
#12A | #7における遠見上下斜位測定 |
#12B | #7における遠見上下方向開散力 |
#13B | #7における近見水平斜位およびAC/A測定 |
#14B | 両眼調節ラグ測定 |
#15B | #14Bにおける近見水平斜位 |
#16AB | 近見輻輳力(実性相対輻輳) |
#17AB | 近見開散力(虚性相対輻輳) |
#19A | 調節近点測定 |
#19B | マイナス球面レンズによる調節力測定 |
#20 | 実性相対調節力(PRA) |
#21 | 虚性相対調節力(NRA) |
米国式21項目検査とは?
アメリカの国家資格である「オプトメトリスト」が推奨・使用する視力検査で、両眼視力・調整力・輻輳力・斜位測定など21の項目に分かれ、両眼視機能の詳細検査および分析を行います。先に問診を含む予備検査を行ったあと、必要に応じた項目の検査を実施いたします。
- ※ご相談、屈折検査は無料にて承っております。
- ※屈折検査や両眼視機能検査などにより、眼疾患の疑いが推測される場合があり、
そのような場合は眼科受診をお願いしております。
認定眼鏡士
『認定眼鏡士』とは、日本国内では唯一の眼鏡業界の資格制度です。
メガネにはファッション性のみならず、視力矯正器具としての大切な役割があります。近視、遠視、乱視、老視など眼の屈折状態、視力や度数、使用目的、ライフスタイルを配慮したメガネ作りが必要ですが、それには幅広い知識と技術が求められます。
世界では国家資格になっている国さえある専門職ですが、日本では誰でも行うことができるのが現状です。そんな中において、レンズ選定、フレーム選び、フィッティング調整、レンズレイアウトなど専門的な技術を有し、お客様に安心してご依頼いただくことができるわかりやすい基準として「認定眼鏡士制度」が誕生しました。
当店は『認定眼鏡士SS級』を有し、視力検査からレンズ加工、フィッティングまで、確かな知識と技術で、お客様一人ひとりに最適・快適な眼鏡をご提供いたしております。
プロフィール

下方 健嗣 (ゲホウ ケンジ)
メガネヤヒカリノアトリエ 代表
1984年 | 大手眼鏡店に入社し、小売部門にて基礎を学ぶ。 |
---|---|
1991年 | 本部商品部バイヤーとして商品開発に携わる。 |
2000年 | メガネデザイン企画販売会社の立ち上げに参画。 |
2008年 | 百貨店部門店鋪マネージメント。 |
2010年 | 銀座三越メガネサロン増床リモデルを責任者として担当。 |
2018年 | 34年間勤めた大手眼鏡店を円満退社。 |
2018年 | 眼鏡店「メガネヤヒカリノアトリエ」創業。 |
保有資格
公益社団法人日本願競技術者協会 認定眼鏡士SS級
米国ケッチャム大学 オプトメトリー上級講座 修了